糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病は血糖値が高くなる病気です。

膵臓(すいぞう)で作り出されるインスリンというホルモンは、血液の中からブドウ糖を取り込んでエネルギーとして利用するのを助ける働きをしています。

インスリンが不足するとブドウ糖を利用できなくなり、血液中のブドウ糖濃度「血糖値」が高くなります。

これを「高血糖」といい、この状態が継続するのが糖尿病です。

「2型糖尿病」とは

糖尿病の大部分は2型糖尿病に分類され、加齢のほか日常の生活習慣が誘因となって発病するので「生活習慣病」といわれています。

そして、糖尿病の患者数は年々増え続けており、食生活の欧米化、食べすぎ、運動不足、ストレス、アルコールの飲みすぎなどが原因と考えられています。
また、糖尿病の発病には遺伝的な素因も深く関係しているため、血縁者に糖尿病の人がいる場合には特に注意が必要です。

なお、加齢や生活習慣とは関係なく発病するタイプ(1型糖尿病など)の糖尿病もあり、病型に応じた治療が必要です。

「糖尿病の合併症」とは

「高血糖」が続くと、合併症が知らず知らずのうちに進行します。

合併症には網膜症・腎症・神経障害など糖尿病に特有の合併症、脳梗塞・心筋梗塞など動脈硬化に伴う合併症があります。

「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」とは

「血糖コントロール」の状態を調べるための検査として、血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)の測定を定期的に行うことが重要です。

ヘモグロビンA1cは、過去1~2カ月間の血糖コントロールとよく関係し、ヘモグロビンA1cが高ければ、1~2カ月間は血糖値が高い状態が続いていたことになります。

健康な人のヘモグロビンA1cは4.6~6.2%です。
糖尿病でも、ヘモグロビンA1cを7%未満に維持できれば、合併症が起きにくいことが分かっています。

「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」に合わせた治療が必要です

糖尿病治療は多様化しており、年齢、病型、合併症の状態に応じて患者さま一人一人に合わせたオーダーメードの治療が重要となっています。

中島医院では、ヘモグロビンA1c迅速測定器を導入し、およそ3分30秒で結果を出すことができ、新しいヘモグロビンA1cの結果に応じた治療を提供することができます。